チベット高原万華鏡
生業文化の古今の記録を地図化する
チベット高原万華鏡テキストDB
「チベット高原万華鏡テキストDB」では、フィールド調査の記録や文献資料に記録された牧畜や農耕といった生業にかかわるテキストを引用し、日本語以外の場合は翻訳も添え、「搾乳と乳加工」「糞」「食文化」「服飾文化」などのカテゴリータグをつけて集積しています。地図上にはプロットできない情報を含め、民族誌や旅行記、史資料の中にバラバラに存在していた生業にかかわる情報を検索可能な形で統合して見える形にすることで、新たな研究を生みだすことを目指しています。
なお、本DBは進行中のプロジェクトであり、引用や翻訳に間違いが含まれている可能性があることにご留意ください。ご利用される場合は、必ず原典を確認してご利用いただければ幸いです。問題があれば、 「チベット高原万華鏡」とはに示したお問い合わせ先にご連絡いただければ幸いです。また、論文、著書などで利用される場合は、本DBを利用したことに言及いただければ幸いです。
「チベット高原万華鏡テキストDB」の使い方
- セレクトボックスから選択することで、カテゴリー別に絞り込むことができます。カテゴリーは地図版よりも多く、31種用意しています。チベット牧畜文化辞典 のカテゴリーに「農業」、「ことわざ」、「その他」を加えたものです。
- フリーワード検索にも対応しています。引用テキスト(原文・翻訳とも)も検索可能です。複数のキーワードを入れると、1件の中にそれらの全てを含むデータを検索します。
- 右端の「詳細」ボタンを押すと、出典や原文などの詳細情報が現れます。
- 引用した原著テキストが日本語以外の場合、日本語訳と原文を両方提示しています。
1981
長い年月付き合っておれば 良い人か悪い人かは自然と知れる
1982
太陽の表面に暗闇はない 月の表面に寒風はない
1983
魚は水から離れると生きて行けない 人類は食い扶持を離れると生きて行けない
1984
魚に水から離れるすべはない 農作物に土地から離れるすべはない
1985
日中の雪は溶けてしまうが 夜の暗がりで霜は溶けない
1986
百日間太陽に顔を向け続ける花はない 末永く続く友人も稀有な存在
1988
話は口からこぼれる 湯吞みは手からこぼれる
1989
真実を素直に語る友はめったに居ない 本心をあらわにする官吏はめったに居ない
1990
喩えのない話は理解しがたい 塩のない茶は飲みにくい
1991
一度に沢山言い過ぎると理解しにくい 重い着物を身に着けると歩きにくい
1992
話は大衆の前で(堂々と)説くべきだし 剣は敵の前でこそ、ちらつかせるべきだ
1993
話に刃はないけれど 人のこころを粉々に切り裂くこともある
1994
話を聞いてくれる友が居ると心は嬉しい 食事を一緒に食べてくれる友が居ると幸せだ
1995
似たような馬は毛並で見分けよ 似通った人なら名前で見分けよ
1996
親疎に関してはどちらでも良いと、ゆったりと構えよ 敵対するものの有無に関しては常に注意深く具えよ
1997
遠くのものなら耳で聞け 近くのものならその眼で見ろ
1998
遠くの地に行く必要があるのなら まずは近くの土地から歩き始めなくてはならない
1999
平原の花には美しい色 天空の星には美しい輝きがある
2000
一滴が集積して海になり 砂粒が集積して丘になる