チベット高原万華鏡 生業文化の古今の記録を地図化する モザイク柄のヘッダ画像

チベット高原万華鏡テキストDB

「チベット高原万華鏡テキストDB」では、フィールド調査の記録や文献資料に記録された牧畜や農耕といった生業にかかわるテキストを引用し、日本語以外の場合は翻訳も添え、「搾乳と乳加工」「糞」「食文化」「服飾文化」などのカテゴリータグをつけて集積しています。地図上にはプロットできない情報を含め、民族誌や旅行記、史資料の中にバラバラに存在していた生業にかかわる情報を検索可能な形で統合して見える形にすることで、新たな研究を生みだすことを目指しています。

なお、本DBは進行中のプロジェクトであり、引用や翻訳に間違いが含まれている可能性があることにご留意ください。ご利用される場合は、必ず原典を確認してご利用いただければ幸いです。問題があれば、 「チベット高原万華鏡」とはに示したお問い合わせ先にご連絡いただければ幸いです。また、論文、著書などで利用される場合は、本DBを利用したことに言及いただければ幸いです。

「チベット高原万華鏡テキストDB」の使い方
« »
ページ: of 118
全 2343 件
1881
ことわざ
一切知者(=お坊様)には世俗の喜怒哀楽も分かる必要があるし 政治家には一般人が何に関心を持っているかを分かることが必要だ
1882
ことわざ
善い行ないをすれば善い報いがあり 悪しき行ないをすれば悪しき報いがある
1883
ことわざ
足を川に踏み入れることなしに 魚を手に入れる手だてはない
1884
ことわざ
とんまな盗人は自分の母の茶袋を盗んだりする 話し慣れていない人は、役人に対してタメ口をきいたりする
1885
ことわざ
キャン(野生馬)は南方で死んでも、頭を北方に向けている
1886
ことわざ
適切な時に降される訓話 時節に応じて降される雨
1887
ことわざ
身を明るい光の中に置き 言葉は蔭影の中で語りめさるな
1888
ことわざ
それより首が長かったら畜生だ それより深く掘ったら地獄に到達だ
1889
ことわざ
苦楽とは何なのかは歌で知れ 故郷がどこかは言葉で知れ
1890
ことわざ
幸福と苦難の両方を経験して見なければ 幸福や苦難が何たるかを知ることは出来ない
1891
ことわざ
酸っぱい味を経験しなければ 甘いものの本質は分からない
1892
ことわざ
生がなければ死はない 太陽がなければ影はない
1893
ことわざ
ひとたび虎に生を受けたなら 死ぬ時は森で死なねばならない
1894
ことわざ
生れて来たからには著名な人物になれ 仕事をするなら成就という結末が必要だ
1895
ことわざ
諸悪をすべて捨てるように(諸悪莫作) 功徳のすべてを採るように(衆善奉行)
1896
ことわざ
髪の毛は羊毛より柔らかいが その心根は針より刺々しい
1897
ことわざ
怖がる必要はないよ、親が後ろについている 飢える心配も必要ないよ、資金は懐にちゃんとある
1898
ことわざ
一つの口に舌が二枚 同じ話でも二つの異なった意味
1899
ことわざ
カラスは美声ではないが鳴かねばならぬ うさぎは強壮ではないが走らねばならぬ
1900
ことわざ
口では真言を唱えながら 手には屠刀を捧げ持つ
« »
ページ: of 118