チベット高原万華鏡
生業文化の古今の記録を地図化する
チベット高原万華鏡テキストDB
「チベット高原万華鏡テキストDB」では、フィールド調査の記録や文献資料に記録された牧畜や農耕といった生業にかかわるテキストを引用し、日本語以外の場合は翻訳も添え、「搾乳と乳加工」「糞」「食文化」「服飾文化」などのカテゴリータグをつけて集積しています。地図上にはプロットできない情報を含め、民族誌や旅行記、史資料の中にバラバラに存在していた生業にかかわる情報を検索可能な形で統合して見える形にすることで、新たな研究を生みだすことを目指しています。
なお、本DBは進行中のプロジェクトであり、引用や翻訳に間違いが含まれている可能性があることにご留意ください。ご利用される場合は、必ず原典を確認してご利用いただければ幸いです。問題があれば、 「チベット高原万華鏡」とはに示したお問い合わせ先にご連絡いただければ幸いです。また、論文、著書などで利用される場合は、本DBを利用したことに言及いただければ幸いです。
「チベット高原万華鏡テキストDB」の使い方
- セレクトボックスから選択することで、カテゴリー別に絞り込むことができます。カテゴリーは地図版よりも多く、31種用意しています。チベット牧畜文化辞典 のカテゴリーに「農業」、「ことわざ」、「その他」を加えたものです。
- フリーワード検索にも対応しています。引用テキスト(原文・翻訳とも)も検索可能です。複数のキーワードを入れると、1件の中にそれらの全てを含むデータを検索します。
- 右端の「詳細」ボタンを押すと、出典や原文などの詳細情報が現れます。
- 引用した原著テキストが日本語以外の場合、日本語訳と原文を両方提示しています。
1901
カタ(儀礼用スカーフ)が長いからと言って何になる 白く清いものほど善いのである
1902
能弁な人はどのような事でも語れる グルメな人はどのような物でも食べる
1903
雄弁であればある程 賢者だとは限らないし 力持ちであればある程 勇者だとは限らない
1904
雪が降るのは善い事だ 雪が溶ければ太陽が尚更暖かく感じられる
1905
人相が悪い者は人から疎まれ みすぼらしい服だと犬に吠えられる
1906
論争をする時には豊かな度量が必要だ 野生の馬を導く時は長いロープが必要だ
1907
口が善良だと荒っぽい言葉を話すこともない 行ないが善ければ悪しき心も起らない
1909
立派で雄弁な人の言葉は信用するな 見かけが立派な人の顔色など見るな
1910
口に歯がなかったなら 舌はもっと自由なのに
1911
口約束は水の泡(あぶく) [しっかり]手で受け取れば[それは]金の滴(しずく)
1912
針の後ろには糸が続こうと待ち構えている
1914
怒ってくれる人がいなけりゃ 誰から忍耐を学べるのか
1915
あんたが昼の明るい時に見て見えないものが 夜中に私が見ても見える訳はないでしょう
1916
汝が他者を信ずれば 他者も汝を信ずるだろう
1917
法律で取り締まれば100人を縛ることが出来る 強引に縄で縛れるのはせいぜい一人
1918
鶴の羽根毛は白いけれど 尻尾の先っぽは黒色だ
1919
賢者になりたければ傲慢心をなくす必要がある
1920
肝臓病患者には白法螺貝が黄色に見え 肺病患者には雪山が青色に見える