チベット高原万華鏡
生業文化の古今の記録を地図化する
チベット高原万華鏡テキストDB
「チベット高原万華鏡テキストDB」では、フィールド調査の記録や文献資料に記録された牧畜や農耕といった生業にかかわるテキストを引用し、日本語以外の場合は翻訳も添え、「搾乳と乳加工」「糞」「食文化」「服飾文化」などのカテゴリータグをつけて集積しています。地図上にはプロットできない情報を含め、民族誌や旅行記、史資料の中にバラバラに存在していた生業にかかわる情報を検索可能な形で統合して見える形にすることで、新たな研究を生みだすことを目指しています。
なお、本DBは進行中のプロジェクトであり、引用や翻訳に間違いが含まれている可能性があることにご留意ください。ご利用される場合は、必ず原典を確認してご利用いただければ幸いです。問題があれば、 「チベット高原万華鏡」とはに示したお問い合わせ先にご連絡いただければ幸いです。また、論文、著書などで利用される場合は、本DBを利用したことに言及いただければ幸いです。
「チベット高原万華鏡テキストDB」の使い方
- セレクトボックスから選択することで、カテゴリー別に絞り込むことができます。カテゴリーは地図版よりも多く、31種用意しています。チベット牧畜文化辞典 のカテゴリーに「農業」、「ことわざ」、「その他」を加えたものです。
- フリーワード検索にも対応しています。引用テキスト(原文・翻訳とも)も検索可能です。複数のキーワードを入れると、1件の中にそれらの全てを含むデータを検索します。
- 右端の「詳細」ボタンを押すと、出典や原文などの詳細情報が現れます。
- 引用した原著テキストが日本語以外の場合、日本語訳と原文を両方提示しています。
1941
大海を飲みほしても渇きは癒えず 須弥山を喰らっても満腹にならず
1943
世の中には男が半分女も半分 大地の中にも草地もあれば水辺も半分ある
1944
王さまたちは讃美がお好き 正直な話しを聞くものは稀
1945
王様が王政をしっかりやってくれなくちゃ 乞食の寝床は安楽ではなくなっちゃうよ
1946
財はかなたに消えたのに やっかいな話しはこちらに残ったまま
1947
財産持ちなら叔父の従兄弟 財産なしなら叔父の召し使い
1948
財産で判断しないで人柄で判断せよ 顔で判断しないで心で判断せよ
1949
ドアノブを虫が喰うことはない 流れている水が腐ることなど有り得ない
1950
幾度となく口にされることが言葉の起源 数限り無く撹拌されて乳はバターとなっていく
1951
涙の滲む苦労をせずして 笑顔溢れる家庭がどうして築けようか?
1952
太鼓と釟(はち)を叩けば良い音色 大長槌や小槌で叩けば堅固な床壁
1953
朝の雨が降り止まぬうちに、夕刻の雨が降る
1954
かつては鳥の巣だったけれど 今はひよこもそこにいない
1955
鉄は熱いうちに打て 革は湿っているうちに鞣せ
1956
服装が人それぞれで違うように 信仰も各人で色々
1957
雨が降れば山野は新鮮になり 罪を懺悔すれば死後は軽安になる
1958
川の表面は穏やかでも 川底には獣が住んでいるかも知れない
1959
水嵩が低い時に堤防を築いておかないと 洪水で浸水してしまう恐れがある
1960
大河の底が深いのは 沢山の川がそこに流れ込んでいるからだ